|
【痔を早く治すための養生法 】
- ◇ 規則正しい便通を
-
- 食物繊維の多い食事をとり、便の量を増やす。(野菜、海藻類、いも類、豆類、きのこ類、そば等)
- 規則正しい3度の食事、適度の運動
- トイレは便意を感じてから行く
- 便を無理に出しきろうとしない
- トイレに長居をしない
- ◇ お尻を清潔に
- お湯で洗い流すのが最良
- ◇ 入浴を充分に
- お風呂の中で肛門ひきしめ体操(肛門をキュッキュッとすぼめる運動)
- ◇ 同一姿勢を続けない
- 体を伸ばしたり軽い運動を
- ◇ 酒、ビール、焼酎など、アルコール類は控える
- 肝臓に悪く働いて、お尻の鬱血になります。
- ◇ 辛いもの、香辛料など、刺激物はほどほどに
- 口に辛いものは、お尻にも辛いのです。
- ◇ 怒ると痔が悪くなる
- 怒る、イラつくことは、痔によくありません。
|
|
ホノミもへじは生薬の特性を活かした生薬製剤ですので、体質や病状を考えて正しく服用することが大切です。 |
また、気持ちの持ち方(気の養生)や食生活(食の養生)に注意することも、病気を治すためには大事なことです。 |
|
もへじは、いぼ痔・きれ痔・脱肛といった痔疾患を改善するために考え出された生薬配合の内服痔疾用薬です。 |
もへじの中の、トウキ・ボタンピ・トウニン・コウカは血行を良くして痔の改善を図ります。
サイコ・カンゾウ・チンピ・オウバク・ソウジュツ・ショウマ・ルチンは痔の回復を手助けするように働きます。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
(図は本草綱目・大観本草・和漢三才図絵より) |
- もへじは、11種類の漢薬とそれらの漢薬の働きを助けるルチンという薬物で構成されていて、鬱血を取り去って痔を原因から改善していく薬です。
|
|
|