|
|
黄連解毒湯 |
比較的体力があり、のぼせ気味で顔色赤く、イライラする傾向のある次の諸症:鼻出血、不眠症、ノイローゼ、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸 |
第2類医薬品 |
牛車腎気丸料 |
疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少又は多尿で時に口渇がある次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ |
第2類医薬品 |
三黄瀉心湯 |
比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘傾向のあるものの次の諸症:(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重、不眠、不安)鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症 |
第2類医薬品 |
大柴胡湯 |
がっしりとした体格で比較的体力があり、便秘傾向のあるものの次の諸症:胃炎、常習便秘、高血圧に伴う肩こり、頭痛、便秘、肩こり、肥満症 |
第2類医薬品 |
釘藤散 |
慢性に続く頭痛で、中年以降又は高血圧の傾向のもの |
第2類医薬品 |
八味地黄湯 |
疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、時に口渇がある次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、むくみ |
第2類医薬品 |
白虎加人参湯 |
のどの渇きほてりのあるもの |
第2類医薬品 |
防風通聖散料 |
腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)肥満症、むくみ、便秘 |
第2類医薬品 |
|
|
 |
|
|
大黄甘草湯 |
便秘 |
第2類医薬品 |
麻子仁丸料 |
便秘 |
第2類医薬品 |
|
|
|
 |
|
加味逍遥散 |
体質虚弱な婦人で、肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘傾向のある次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症 |
第2類医薬品 |
桂枝茯苓丸料 |
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせ、足冷えなどを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、 |
第2類医薬品 |
桂枝茯苓丸料加ヨクイニン |
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせ、足冷えなどを訴える次の諸症:月経不順血の道症、にきび、しみ、手足のあれ |
第2類医薬品 |
桃核承気湯 |
比較的体力があり、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり) |
第2類医薬品 |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 |
手足の冷えを感じ、下肢が冷えると下肢又は下腹部が痛くなり易いものの次の諸症:しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛 |
第2類医薬品 |
当帰芍薬散料 |
比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ、)めまい、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え、しもやけ、むくみ、しみ |
第2類医薬品 |
|
|
|
 |
|
|
桂枝加苓朮附湯 |
関節痛、神経痛 |
第2類医薬品 |
芍薬甘草湯 |
急激におこる筋肉のけいれんを伴う疼痛 |
第2類医薬品 |
疎経活血湯 |
関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛 |
第2類医薬品 |
二朮湯 |
五十肩 |
第2類医薬品 |
防巳黄耆湯 |
色白で疲れ易く汗のかきやすい傾向にある次の諸症:肥満体(筋肉にしまりのない、いわゆる水太り)関節痛、むくみ |
第2類医薬品 |
麻杏ヨク甘湯 |
関節痛、神経痛、筋肉痛 |
第2類医薬品 |
ヨクイニン湯 |
関節痛、筋肉痛 |
第2類医薬品 |
苓姜朮甘湯 |
腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の諸症:腰痛、腰の冷え、与尿症 |
第2類医薬品 |
|
|
|
 |
|
安中散料 |
やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、はきけなどを伴う次の諸症:神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー |
第2類医薬品 |
桂枝加芍薬湯 |
腹部膨満感のある次の諸症:しぶり腹、腹痛 |
第2類医薬品 |
五積散 |
慢性に経過し、症状の激しくない次の諸症:胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、感冒 |
第2類医薬品 |
人参湯 |
手足などが冷えやすく、尿量が多いものの次の諸症:胃腸虚弱、胃アトニー、下痢、嘔吐、胃痛 |
第2類医薬品 |
半夏瀉心湯 |
みぞおちがつかえ、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便または下痢の傾向のあるものの次の諸症:急・慢性胃腸カタル、発酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔い、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症 |
第2類医薬品 |
六君子湯 |
胃腸の弱いもので、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血症で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐 |
第2類医薬品 |
|
|
 |
|
柴胡桂枝湯 |
多くは腹痛を伴う胃腸炎、微熱、寒気、頭痛、吐き気などのアル感冒、風邪の後期症状 |
第2類医薬品 |
十全大補湯 |
病後の体力低下、疲労倦怠感、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 |
第2類医薬品 |
小柴胡湯 |
はきけ、食欲不振、胃炎、胃腸虚弱、疲労感および風邪の後期の症状 |
第2類医薬品 |
人参養栄湯 |
病後の体力低下、疲労倦怠感、ねあせ、手足の冷え、貧血 |
第2類医薬品 |
補中益気湯 |
元気がなく胃腸働きが衰えて、疲れ易いものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠感、病後の衰弱、食欲不振、ねあせ |
第2類医薬品 |
|
|
|
 |
|
大柴胡湯 |
がっしりとした体格で比較的体力があり、便秘傾向のあるものの次の諸症:胃炎、常習便秘、高血圧に伴う肩こり、頭痛、便秘、肥満症 |
第2類医薬品 |
防巳黄耆湯 |
色白で疲れやすく汗のかきやすい傾向にある次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水太り)関節痛、むくみ |
第2類医薬品 |
防風通聖散料 |
腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧の随伴症(どうき、肩こり、のぼせ)肥満症、むくみ、便秘 |
第2類医薬品 |
|
|
|
 |
|
柴胡加竜骨牡蛎湯 |
精神不安が合って、どうき、不眠などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症(どうき、不安、不眠)神経症、更年期神経症、小児夜泣き |
第2類医薬品 |
柴胡桂枝乾姜湯 |
体力が弱く、冷え症、貧血気味で、動悸、息切れがあり、神経過敏のものの次の諸症:更年期障害、血の道症、不眠症、神経症 |
第2類医薬品 |
半夏厚朴湯 |
体力が弱く、冷え症、貧血気味で、動悸、息切れがあり、神経過敏のものの次の諸症:更年期障害、血の道症、不眠症、神経症 |
第2類医薬品 |
苓桂朮甘湯 |
めまい、ふらつきがあり、又は動悸があり尿量減少するものの次の諸症:神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛 |
第2類医薬品 |
|
|
|
 |
|
|
茵チン蒿湯 |
口渇があり、尿量少なく、便秘するものの次の諸症:じんましん、口内炎 |
第2類医薬品 |
温清飲 |
皮膚の色つやが悪く、のぼせるものの次の諸症:月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症 |
第2類医薬品 |
十味敗毒湯 |
化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期、じんましん、急性湿疹、水虫 |
第2類医薬品 |
清上防風湯 |
にきび |
第2類医薬品 |
|
|
 |
|
|
五苓散料 |
のどが渇いて、尿量少なく、はき気、嘔吐、腹痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水瀉性下痢、急性胃炎(渋り腹のものには使用しないこと)暑気あたり、頭痛、むくみ |
第2類医薬品 |
猪苓湯 |
尿量減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感のあるもの |
第2類医薬品 |
竜胆瀉肝湯 |
比較的体力があり、下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、こしけ |
第2類医薬品 |
|
|
 |
|
乙字湯 |
大便が硬くて便秘傾向のあるものの次の諸症:痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘 |
第2類医薬品 |
|
|